年末年始に営業時間や取り扱い期間、手数料が気になるのが郵便局や銀行などの金融機関。
特に郵便局は発送など窓口で依頼したいことも多く、いつまで取り扱ってくれるのか気になりますよね。
今回は2024年〜2025年年末年始の郵便局ATMや窓口のお休みや手数料、取り扱いはいつ何時までなのか、普通郵便や定形外の集配・発送についてまとめました。
[2024-2025]郵便局年末年始のATM・窓口のお休みは?いつまで営業?

年末年始の郵便局は窓口が時間外となり、ATMの営業時間についても稼働しない設置場所があったりと不規則になるため、予め確認しておくことが大切です。
2024年〜2025年年末年始についても窓口は【12月31日〜1月5日】は営業時間外となっていて、年末の最終営業は12月30日(月)、年始は1月6日(月)9時〜と発表されています。
また、ATMについてはホリデーサービス実施ATMのみ年末年始も営業となっていて、全国で約18700台のATMのみが対象。
年末は12月30日まで、年始は1月6日からは営業時間内であればATM手数料なしで利用することができます。
最寄りのゆうちょATMの営業時間を確認する→郵便局・ATM検索ページへ
[2024-2025]郵便局年末年始のATM手数料は?
2024年〜2025年年末年始(12月31日〜1月5日)の郵便局ATMの利用については、ホリデーサービスの手数料がかかります。
手数料 | |
---|---|
ゆうちょATM/駅・ショッピングセンター・ファミリーマートなど | 110円 |
セブン銀行・ローソン銀行 | 330円 |
上記以外の金融機関 | 220円 |
平日と土曜日であれば手数料のかからないゆうちょATMについても、1月2日〜4日は手数料がかかることになるので注意しましょう。
[2024年末]郵便局窓口での取り扱いは何時まで?

郵便局窓口の2024年末最終営業日の最終受付時間については局によって異なりますが、口座開設や振り込み等は通常通り16時までと考えられます。
また、郵便などの取り扱いについては郵便局によって異なりますが、最終日も通常の平日通りの営業時間になるよう。
年内に郵便物を届けたい場合の発送目安は次の通りです。
※年賀状などで郵便局も混み合う時期です。必ずしもお届けが可能とは限りません。郵便局公式ページの発送先までのお届け目安を確認し、余裕を持って発送するようにしましょう。
※年賀状については12月25日までの投函が推奨されています。
お届け日 | 発送の目安(近隣の場合) |
---|---|
12月27日(金) | 12月25日(水)〆 |
12月30日(月) | 12月27日(金)〆 |
[2024-2025]郵便局年末年始の集配や発送について
2024-2025年末年始にかけての郵便局の集配や発送について調べたところ、配達の最終日は12月30日であることが分かりました。(28日29日は土日となるため配送はなし)
発送受け付けも12月30日まで可能となっていますが、普通郵便や定形外が年内に届くことはありません。
年内の配送は12月27日・30日で終了となリますが、速達や書留、ゆうパックなどは毎日配達があるようです。
[2024-2025]郵便局年末年始の普通郵便や定形外の取り扱いは?
2024-2025年末年始期間中の普通郵便や定形外などの郵便物の取り扱いについて、配達がある日は次の通りとなっています。
日程 | 配達の有無 |
---|---|
12月27日(金) | あり |
12月28日(土) | なし |
12月29日(日) | なし |
12月30日(月) | あり |
12月31日(火)〜1月5日(日) | 休止 |
1月6日(月)〜 | 通常通り |
通常、普通郵便や定形外は翌々日以降の配達となっているので、届け先へのお届け日数を目安に余裕をもって発送すると良いでしょう。
郵便物のお届け日数を調べる→日本郵便/お届け日数検索
まとめ
ここでは2024年〜2025年年末年始の郵便局ATMや窓口のお休みや手数料、取り扱いはいつ何時までなのか、普通郵便や定形外の集配・発送について紹介しました。
2024年〜2025年の郵便局の年末年始は最終営業が12月30日まで、年始は1月6日となっていて、ATMはホリデーサービスに対応したATMのみ年末年始も利用することができます(手数料はかかります)。
普通郵便の年内最終お届け日は12月30日ですが、この日に届けるには前の週には発送しておく必要があるため注意しましょう。