当ページのリンクには広告が含まれています。

パーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かす方法は?ハンガーを使った干し方も!

寒い冬は着用機会がグッと増えるパーカーやトレーナー。

家族が多い家庭の洗濯では嵩張る上、乾きづらいとなると何日もかけて乾かすこともありますよね。

そんなパーカーやトレーナーはちょっとした工夫で乾燥機を使わずとも早く乾かす方法があるんです。

今回はパーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かす方法として、ピンチを使ったやり方やハンガーを使った干し方についてまとめました。


目次

パーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かす方法は?ハンガーを使った干し方も!

パーカーやトレーナーな厚手なタイプや裏起毛のものもあり、寒い時期には重宝する衣類ですよね。

ただ難点といえば、乾きにくいこと。

フードの下や脇部分、裾など分厚い箇所はいつまでも湿ったままという経験はありませんか?

そんなパーカーやトレーナーはちょっとした工夫で随分と早く乾かすことができるんです。

今回はピンチを使った方法やハンガーを使った干し方について紹介します。

パーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かす方法!【ピンチハンガー編】

パーカーやトレーナーの裾や袖など乾きにくい部分を早く乾かすには脇の部分や裾にしっかり風が通るように干すことが重要です。

脇部分をしっかり乾かすには、衣類を上下逆さに干し裾をピンチハンガーで止留めて干すのがおすすめです。

この時、前後の裾を一緒に留めずに中にも風が通るように輪っかにして干しましょう。

ピンチの跡が気になる場合はピンチの部分に布を挟んだり、マスキングテープをピンチの下につけるのもおすすめですよ。

また、ピンチハンガーを使わずに直接物干し竿2本に渡らせて干す方法や1本でも逆さにして脇を広げて干す方法も。

外干しの場合は物干し竿を使ったやり方も簡単ですので、ぜひ試してみてくださね。

パーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かす方法!【ハンガー編】

パーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かしたいけど、ピンチハンガーがない場合や枚数分スペースがない場合もあるかもしれません。

そんな時にはハンガーを使って少しでも早く乾かす方法も!

パーカーであれば脇下までをハンガーにかけ、フード部分をもう1本のハンガーにかければ、脇部分が広がりフードの下も早く乾かすことができます。

トレーナーは脇下部分と裾に近い部分をかければ、脇部分に風が通り、襟や裾も乾きやすくなりますよ。

洗濯干しで使えるノンスリップハンガーがあれば途中でずれ落ちる心配を減らして干すことができますね。

また、2本のハンガーを干すスペースがない場合はハンガーを上下に引っ掛けて干す方法も。

  • ハンガーにパーカーを干す
  • もう一本ハンガーに干したハンガーをぶら下げる
  • フードを上のハンガーにかけて干す

どれも面倒という方にはパーカー専用ハンガーも売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

ここではパーカーやトレーナーの裾や袖を早く乾かす方法として、ピンチを使ったやり方やハンガーを使った干し方について紹介しました。

寒い時期は分厚い衣類や首元が暖かいパーカーを着たくなりますが、洗濯を考えると面倒ですよね。

そんな衣類も干し方の工夫で乾きやすくすることができるので、ぜひ試してみてくださいね。

目次